2025年3月25日(火)深夜に放送される日本テレビ系人気番組「月曜から夜ふかし」で、衝撃的な話題が取り上げられます。番組内で中国人女性が「中国ではカラスを食べる」と発言したことから、視聴者の間で大きな反響が起きています。
カラスを食べるなんて、日本人にとっては信じがたい話ですが、果たしてこの情報は本当なのでしょうか?中国の食文化にカラス料理は存在するのか、そしてもし食べるとしたら美味しいのか?
本記事では、「月曜から夜ふかし」で話題になったカラスを食べる文化について、その真相に迫ります。中国の食文化の奥深さや、意外な食材の活用方法など、驚きの事実が明らかになるかもしれません。
カラスを食べることに対する様々な疑問や、文化の違いから生まれる食習慣の多様性について、一緒に考えていきましょう。
✔中国ではカラスを食べるの?!食べていいの?!
✔カラスって美味しいの?!
興味のある方は一緒に確認していきましょう!
中国ではカラスを食べるの?!食べていいの?!

中国でカラスを食べる文化は一般的には存在しません。
以下にその詳細を説明しますね👇
- 中国全土での食文化
- 広大な中国全土でカラスを食べる習慣は確認されていません。
- 一部の少数民族がカラスを食べるという情報はありますが、それが広く行われているわけではありません。
- カラスの神聖視と嫌悪
- 歴史的に中国では、カラスは太陽の象徴として神聖視されていた時期がありました。
- 漢・宋の時代を境に、腐肉を食べるカラスに対して不吉なイメージが生まれ、嫌われるようになりました。
- 法的・衛生的観点
- 中国でカラスを食べることが法的に許可されているかは不明確です。
- カラスの肉の安全性については、日本の研究では食用としての安全性が確認されていますが、中国での研究結果は不明です。
- カラスの生息状況
- 興味深いことに、中国ではカラスの数が少ないという報告があります。
- これは農耕生活への移行や、共産党時代の害鳥駆除政策が影響している可能性があります。
結論として、中国でカラスを一般的に食べる習慣はなく、食べることが推奨されているわけでもありません。
が、実際に筆者は中国になんどか行ったことがありますが、一度もカラスを見たことがなく、驚いたことを良く覚えています。
中国は日本以上に貧富の差が激しいので、もしかしたら仮に法律的にはNGだったとしても、勝手に食べている人たちはいるのかもしれません。。。

都内のカラスっていいもの食べているせいか、身体大きいよね。。
それに賢いって良く聞くから、顔覚えたら襲ってくるみたい。。
そんなカラスを捕食するっていう発想がまず日本人にはないよね、恐らく。。
カラスって美味しいの?!

カラスの味については、実際に食べた人の意見は分かれていますが、概ね以下のような特徴があるようです。
- 味の表現
- 濃い赤身で、レバーに似た味わい。牛肉や鯨肉、鶏肉に例える人もいます。
- 独特の風味があり、甘味よりも酸味を感じやすい。
- 適切に処理されていれば臭みは感じにくい。
- 鹿や牛に近く、やや鉄分が多い。
- 食感
- 脂肪が少なく筋肉質で、歯ごたえがある。鶏の胸肉に似ていると表現されることもあります。
- 肉質は硬め
- 調理法
- 煮込み料理や唐揚げ、ジャーキーなどがおすすめ
- ローストにすると肉のパフォーマンスを感じられる
- ミンチにして調理するのも良い
- 注意点
- 生食は避け、しっかりと中まで火を通して調理する必要がある
- その他の情報
- カラスは生前何を食べていたかによって味が変わる
- 地域によってはカラスを食べる文化がある
- カラス肉は高タンパク、低脂肪、低コレステロールで、鉄分やタウリンが豊富
カラスの味については、調理法や個体差によって評価が分かれるようですが、適切に調理すれば美味しく食べられる可能性はあります。

美味しいのかもしれないけど、何を食べてきたのかに大きく左右されそう。
特に都心のカラスはゴミを食い漁っていて、何を食べているか分からないから、正直言って全く食べたいとは思わないけどなぁ・・・
中国に於けるカラスに関するまとめ
✔中国ではカラスを食べることについて法律的にOKか否かは不透明。
✔ただ、中国に実際に行くとカラスの姿を見ることはほぼないことは確かなので、食用として捕食されている可能性が十分にある。
✔カラスはレバーに似た味のようで適切に調理を行なえば美味しい模様。但し、何を食べて育ったかにも味は左右される。
いかがだったでしょうか?
それでは、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました!
コメント