いよいよ2025年4月13日からスタートする2025年大阪・関西万博!
色々なネガティブな話ばかりがネット上でも話題に挙がりますが、実際ホームページを見てみると
「あれ?なんだか結構面白そうじゃない?!」
と思うような内容が多いことに気付く方も少なくはないのではないでしょうか?
ただ、一方で「チケットの予約方法が使いづらい」、「途中まで進めたけどイライラする」などの声が結構聞こえてくるのです。
そこで、今回は!
✔万博予約システムがややこしくて使いづらい?!実際に操作してやってみた!
✔万博チケットをイライラしないで買える方法は?
まとめてみましたので、興味のある方は一緒に確認していきましょう!
万博予約システムがややこしくて使いづらい?!実際に操作してやってみた!

結論から申し上げますと、スマホに普段から慣れている方であれば全く問題ないです!
一方で携帯でショッピングや決済をしたことが無い方からすると、難易度が高いだろうなという印象です。
それでは、早速チケット購入の流れを実際にやってみたので、紹介したいと思います!
まずは、2025年大阪・関西万博の公式ホームページへアクセスしましょう👇

そうしますと、右上に「電子チケットを買う」もしくは「紙チケット/引換券を買う」の
どちらかを選択する必要があります。

今回は、「電子チケットを買う」で実際に進めていきたいと思います!
利用規約を読み進めて、次のページへ進むと「新規登録」手続きに移ります。
自身のメールアドレスを入力して、送信する良くあるパターンのやつです。
(この時点で高齢者はギブアップかも( ゚Д゚))
メールが送られてくると仮登録完了です。
そのまま、メールに記載のURLへアクセスし、本登録へと移ります。
本登録のやり方を実際にスクショしてみたので、わかりやすく解説していきたいと思います。
1. プロフィール入力➡内容確認➡登録完了

携帯やPCで新規登録を過去に何度も経験してきた方であれば、「あーいつものね」という感じだと思うのですが、個人情報を入力する必要があるプロセスですね。
名前・住所・生年月日・メールアドレス・ID及びパスワードの設定(自分が好きなものでOK)を登録していきます。
(メールアドレスを持っていない人はこの時点でもうどうして良いか分からないですね。。)
登録が完了すると、即ログインすることが可能になります。
2. ログイン

先ほど自身で設定したID及びパスワードを入力し、ログインボタンを押します。
そうしますと、このような画面に映ります👇
3. 本人確認方法の設定
①メールによる認証 or ②生体認証・パスコード認証等 or ③アプリによる認証
の3つのうち、いずれか1つを選択する必要があります。
スマホを頻繁にいじっている人であれば、②生体認証・パスコード認証等が最もラクだと思いますが、もし分からないという方であれば、①メールによる認証が良いかと思います!
*今回は、「①メールによる認証」にて実際に操作を進めていきます。

「①メールによる認証」を選択すると、今度は次のような画面に移ります👇
自身のメールアドレスを入力し、送信すると、「ワンタイムパスワード」がメールで届きます。
こんな感じのものがメールで届きます👇

そのワンタイムパスワードを下記に入力し、「設定」ボタンをクリックします。

4. チケットの購入
いよいよ、ここまで来ましたね。。。
もう少しで終わりなので、頑張りましょう!
「チケットの購入」ページでは、「来場日時を指定して購入」もしくは「来場日時を指定せずに購入」のどちらかを選択する必要があります。
今回は、「来場日時を指定せずに購入」で進めていきます👇

次の画面に進むと、今度は「種類・枚数」を選択する画面となります。
色々な種類があって分かりづらいかもしれませんが、最も標準的なものが「一日券」になりますので、今回は「一日券」を選んで進めていきます👇

そうしますと、今後は「購入内容の確認」画面に移ります。
「クレジットカード」もしくは「コンビニエンスストアで支払う」のどちらかを選択します。
今回は「コンビニエンスストアで支払う」で進めます。

使用規約を読んで、「同意します」と「注意事項。購入内容について確認しました」のところに✔を入れたら、外部の決済サービルへと移動となります。

決済サービスの画面はこのようになっています。
お支払いするコンビニを決める必要がありますので、近所にあるコンビニを選んだ方が良いでしょう。
あとは、氏名・電話番号・メールアドレスを入力して、「次へ」のボタンを押せば決済完了となります。
指定のコンビニで後日、お支払いに行けばOKです。
*筆者は今回のタイミングでは購入はしないので、「次へ」は押せていないので、スクショはここまでとなりますことご了承頂ければと思います<(_ _)>
万博チケットをイライラしないで買える方法は?
結論から申し上げると、紙チケットを買ってしまうことだと思います!

ただ、紙チケットを購入する場合は、万博ホームページからはどうやら買うことは出来ないようです。
「え~~~~~~~!!!!」
と思った方も、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
*ここのページからは買えないようなんです👇

では、どこから紙チケットは買うことが出来るのでしょうか?
それは「コンビニ」にある店内端末です。
ちなみに、全てのコンビニで対応可能というわけではなく、
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの4社のみです。
店内端末というのは、例えばファミマであればこれです👇

ただ、これですと「スマホやパソコンでチケットが買えなかったから紙チケットを購入しようと思ったのに、結局機械で注文するしかないんか?!」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
最後の奥の手?!は、旅行代理店へ行って、窓口の担当者から紙チケットを購入する方法です!
JTB・日本旅行・近畿日本ツーリストの3社で取り扱っています!!
これが機械を使わないでチケットを購入できる唯一の方法です!!!
チケットの購入方法が難し・ややこしい・分からないという方は、是非とも上記3社の旅行代理店へ行って購入することをオススメします!!!
万博予約システムに関するまとめ
✔万博予約システムは、スマホやパソコンに不慣れな方はややこしくて使いづらい。
✔一方、スマホやパソコンに慣れている方であれば難しい作業ではない。
✔万博チケットをイライラしないで買える最もシンプルな方法は、旅行代理店3社(JTB・日本旅行・近畿日本ツーリスト)のいずれかの窓口で購入する方法。
いかがだったでしょうか?
チケットの購入方法がややこしいからと、万博へ行かないのは勿体ないです!
是非とも、“奥の手”を使ってみてはいかがでしょうか?
それでは、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました!!
コメント