ブードゥ教の呪術は本当にある?!田中俊行は呪物と暮らして大丈夫?【クレイジージャーニー】

クレイジージャーニー
スポンサーリンク

ブードゥー教の呪術、そして呪物

これらの言葉を聞くと、多くの人は不気味さや恐怖を感じるかもしれません。

しかし、そんな呪物と共に生活する「呪物コレクター」が日本にいるのをご存知でしょうか?

田中俊行さんは、150個以上の呪物を所有し、700万円以上を費やして世界中から呪物を集め続けている日本屈指の呪物コレクターです。彼の部屋には、人形や石、木彫りなど、様々な形態の呪物が並んでいます。

そんな呪物研究家である田中俊行さんが、2025年2月17日の「クレイジージャーニー」に登場します。

新たな呪物を求めアフリカ・トーゴとベナンへ。

しかし、一般的に「呪い」や「災い」をもたらすとされる呪物と共に暮らすことは、本当に安全なのでしょうか?そして、ブードゥー教の呪術は実際に効果があるのでしょうか?

今回は、田中俊行さんの驚くべき呪物コレクションと、彼の独特な生活スタイルに迫ります。

さらに、ブードゥー教の呪術の真相に迫り、現代社会における呪いの意味を探っていきます。

✔ ブードゥ教の呪術は本当にある?!

✔ 呪物研究家・田中俊行は呪物と暮らして大丈夫?

興味のある方は一緒に確認していきましょう!

スポンサーリンク

ブードゥ教の呪術は本当にある?!

ブードゥー教の呪術は実際に存在し、多くの信者によって実践されています。

ただし、その効果や実在性については科学的な証明はありません。

ブードゥー教は西アフリカやカリブ海地域を中心に広く信仰されており、

ベナンでは国教とされる民間信仰です。

この宗教では、万物に宿る精霊「ロア」を信仰の対象としており、

呪術はその信仰体系の一部を成しています。

ブードゥー教の呪術には以下のような特徴があります👇

  1. 儀式と実践:
    司祭(男性はウンガン、女性はマンボ)が儀式を執り行い、ロアを降霊させて助言を得たり、奇跡を起こしたりすると信じられています。
  2. 守護と攻撃:
    呪術は他人からの攻撃から身を守るためや、逆に他者に危害を加えるために使用されることがあります。
  3. ゾンビの概念:
    ブードゥー教では、ゾンビは社会的制裁として用いられる呪術の一種とされています。
  4. 日常生活への影響:
    ベナンなどでは、呪術は人々の生活や考え方に深く浸透しており、呪術に使用する道具を売る市場も存在します。

しかし、ブードゥー教の呪術の効果については科学的な証明はなく、その実在性は信仰の領域にとどまっています。

また、時代とともにその表現や解釈も変化しており、例えばヴードゥー人形のような呪物は、観光客向けの商品として販売されるなど、元々の意味合いから変化している場合もあります。

結論として、ブードゥー教の呪術は信仰として実在し、多くの人々の生活に影響を与えていますが、その効果の科学的な証明はされていません。

スポンサーリンク

呪物研究家・田中俊行は呪物と暮らして大丈夫?

呪物研究家・田中俊行さんは、呪物と暮らすことで様々な不可思議な経験をしており、

健康面でも影響を受けている可能性があります。

過去に田中さんの身に起こった出来事をまとめてみました👇

  1. 健康への影響:
    田中さんは2024年末に重度の肺炎で入院しました。
    彼は「肺炎は、半分は栄養失調ですけど、半分は呪いちゃうかなって思ってる」と述べています。
  2. 不可思議な経験:
    ・九州から届いた日本人形に関連して、入院中に奇妙な夢を見ました。
    ・入院中、目の端に黒い影を見る経験を繰り返しました。
    ・日本人形の首が外れているのを発見しました。
  3. 呪物の影響:
    田中さんが受け取った日本人形(上記2.)は、元の所有者の家族に代々伝わる呪いの対象でした。
    この人形は「鬼人」が出るとされ、150年前から蔵に封印されていたものです。
  4. 呪物との付き合い方:
    田中さんは怪談ツアーで呪物を持ち歩くなど、積極的に呪物と関わっています。
    しかし、これが彼の健康や精神状態に影響を与えている可能性があります。

結論として、田中俊行さんは呪物と暮らすことで様々なリスクにさらされている

可能性は十分にあると思います。(決して演技が良いものではないので当たり前ですが。。)

健康面や精神面での影響が懸念されるため、呪物との付き合い方には十分な注意が必要かもしれません。(というか、絶対家に持ち帰りたくないです。。。)

スポンサーリンク

田中俊行が呪物のみ力とは?

田中俊行さんにとって、呪物の魅力は以下の点にあります👇

  1. 特別な力の存在:
    呪物には禍福をもたらす特別な力が宿っているとされ、それが田中さんの興味を引いています。
  2. 文化的・歴史的価値:
    呪物を通じて、地域の人々の思い、歴史、文化を知ることができます。
  3. 不思議な体験:
    呪物を手に入れた後に奇妙な夢を見たり、不可思議な現象を経験したりすることがあり、それが魅力の一つとなっています。
  4. 幸運をもたらす可能性:
    例えば、チャーミーという人形が田中さんに仕事の機会をもたらすなど、呪物が幸運をもたらす可能性があります。
  5. 未知の世界への探求:
    田中さんは霊感が弱いと自認しており、だからこそ超常的なものを追い求めているという側面があります。

これらの要素が組み合わさり、田中俊行さんにとって呪物は魅力的な探求対象となっているようです。

特に田中俊行さんが、呪物に魅了されたきっかけは、上記4.のチャーミーの存在です。

チャーミーは、怪談イベントでお客さんから譲り受けた”いわくもの”の人形です。この人形には子どもの魂が宿っているとされ、災いを起こすと言われていました。

田中さんがチャーミーを家に持ち帰った際、以下のような不可思議な現象が起きたようです。。

  1. 部屋の電気が激しく点滅して止まらなかった
  2. パソコンでメールを見ようとしても立ち上がらなかった

これらの経験から、田中さんは「実際に物にも念というのが宿るのか」と考え始め、呪物に興味を持つようになったようです。

スポンサーリンク

ブードゥ教の呪術に関するまとめ

✔ ブードゥ教の呪術は本当にあり、存在します。

✔ 但し、その効果は科学的に証明されているものではありません。

✔ 呪物研究科・田中俊行さんは自宅に呪物を何百体も保有しており、その影響か定かではないですが、健康面で不調を訴えることがあるとのこと。

いかがだったでしょうか?

呪術は実際に存在するのかもしれませんので、安易に手を出してはいけないもののような気がします。

田中俊行さんはある種、“呪い”にかかって呪物の研究にのめり込んでしまったのかもしれません。。

それでは、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました